>>1
しょっちゅうでてるやん
パパがよくいる本がたくさんある部屋
しょっちゅうでてるやん
パパがよくいる本がたくさんある部屋
>>1
昭和の世代の家には客対応するための部屋があんのよ
客間とも言われる
大理石の天板の棚やメッキの置き時計とかあったり
本棚とか
昭和の世代の家には客対応するための部屋があんのよ
客間とも言われる
大理石の天板の棚やメッキの置き時計とかあったり
本棚とか
>>1
なんか1階の広さに対して2階部分狭すぎんか?
1階が2階の2倍くらい広いのおかしいやろ
なんか1階の広さに対して2階部分狭すぎんか?
1階が2階の2倍くらい広いのおかしいやろ
>>65
お前ドラえもん見たことないんか
お前ドラえもん見たことないんか
>>1
のび太の部屋の横のほうが謎やろ
のび太の部屋の横のほうが謎やろ
画像見てないけど旧ドラののび太の部屋の隣にあるやつやろ
>>2
玄関すぐ隣の部屋や
玄関すぐ隣の部屋や
>>2
画像見なくても2階建一軒家の応接室を2階ののび太の部屋の向かいにするわけない事くらいわかるやろ…
画像見なくても2階建一軒家の応接室を2階ののび太の部屋の向かいにするわけない事くらいわかるやろ…
アニメで割と出てくるよ
たまに出てくるパパの部屋やん
なんであの狸は道具使わずにくっさい押し入れで寝るん
>>9
まんが道の鈴木さんリスペクトや
まんが道の鈴木さんリスペクトや
昔のおばあちゃんの部屋どこだっけ?
>>10
二階やな
二階やな
>>10
2階ののび太の部屋の隣や
2階ののび太の部屋の隣や
>>12
>>13
1階のイメージだったわ
>>13
1階のイメージだったわ
>>15
足悪いし階段急やしな
足悪いし階段急やしな
>>10
玉子とノビスケの寝室じゃないか?知らんけど
玉子とノビスケの寝室じゃないか?知らんけど
>>14
3Pやないか!
3Pやないか!
>>16
すまん、そういう意味じゃないんや
ばあちゃんの部屋は1階の夫婦の寝室だったと思っていた。ばあちゃんが亡くなったから夫婦が1階のその部屋に来たと勘違いしてた。
すまん、そういう意味じゃないんや
ばあちゃんの部屋は1階の夫婦の寝室だったと思っていた。ばあちゃんが亡くなったから夫婦が1階のその部屋に来たと勘違いしてた。
まじかよ。。おばあちゃんの部屋2階だったのか。昇り降り大変だったろうに
おばあさん膝悪そうなのに2階まで登らせてたんか
ドラえもん隣の部屋で寝かせてやれよ
>>21
これ
これ
階段の登り降りはボケ防止にいいから……
>>22
鬼やな(´・ω・`)
鬼やな(´・ω・`)
ドラが寝てる押入れの横に空間なんてあったんか
婆さんは出るのにじいさんは一切出てこない闇
>>25
鬼ジジイとして出てるぞ
鬼ジジイとして出てるぞ
>>25
たしかに
たしかに
>>25
のびすけが子供の頃のエピソードで出てきてるぞ
のび太が生まれる前に亡くなったんちゃうかね
のびすけが子供の頃のエピソードで出てきてるぞ
のび太が生まれる前に亡くなったんちゃうかね
たぶん婆ちゃん生きてた時は居間が婆ちゃんの部屋やったと思うで
庭からそのまま入れる作りだったはずやし
庭からそのまま入れる作りだったはずやし
>>26
これ
ワイの記憶だとそうだった
これ
ワイの記憶だとそうだった
のび太がガイジだから施設の職員と対談する部屋やろなあ
ゲストルームや
割といい家すんでるよな…(´・ω・`)
サザエさんもだが
サザエさんもだが
>>33
でも借家や
借家なのに三世代ぐらい前から同じ場所に住んでるのがちょっと謎やけど
定借とかなんかな
でも借家や
借家なのに三世代ぐらい前から同じ場所に住んでるのがちょっと謎やけど
定借とかなんかな
>>35
借家なんか
家賃ヤバそうやな
借家なんか
家賃ヤバそうやな
大山版とわさび版で間取り変わっとるらしいな
大豪邸やん
確か借家だよね もうその設定は無かったことになってるかもだが
歳とるとのび太のおばあちゃんみたいに優しくなると思ってたけど、現実は逆で無差別に攻撃するモンスターに進化するのは辛いな
昭和の住宅の応接間は単に客をもてなす部屋というよりも独特の文脈があって
当時の庶民がちょっと背伸びしてお金持ち気分を味わうために作られた部屋
当時の庶民がちょっと背伸びしてお金持ち気分を味わうために作られた部屋
>>39
そういえば高いブランデーとか置いてあった気がする
そういえば高いブランデーとか置いてあった気がする
ドラえもんを押し入れにやらずに隣の部屋に住ませてやれよ
>>47
リフォームや…(´・ω・`)
リフォームや…(´・ω・`)
>>47
歴史改竄
歴史改竄
>>47
俺の記憶だと後の方だから2階にもう1個部屋あったって言われてる方が怖いわ
俺の記憶だと後の方だから2階にもう1個部屋あったって言われてる方が怖いわ
>>47
今って襖なくなってんのかクソやな
今って襖なくなってんのかクソやな
>>47
おいおいこれじゃあアニマルプラネットでピンクのもこもこはどこから出てくるんだよ
おいおいこれじゃあアニマルプラネットでピンクのもこもこはどこから出てくるんだよ
>>146
ドラえもんの腹
ドラえもんの腹
応接室は原作でもちょくちょく出てくる
狭い部屋にソファーがぎゅうぎゅうだったな
狭い部屋にソファーがぎゅうぎゅうだったな
練馬でこの間取りは現代なら1億超え定期
階段の進行方向おかしくね?
逆サイに扉あるやん
逆サイに扉あるやん
客来た時に使ってる部屋やろ
パパの部屋どこ?
よく絵を描いてるところ
よく絵を描いてるところ
ドラえもんはネズミ嫌いやのに押し入れで寝てるんやなって子供心に思ってたな
>>49
天井点検口からネズミ入ってくるよね
天井点検口からネズミ入ってくるよね
映画ドラえもん のび太と緑の巨人伝
で不法投棄された苗木を家に持ってかえって
庭に植えるのを母に反対された後に一時的に苗木を置いてた場所やろ?これ
で不法投棄された苗木を家に持ってかえって
庭に植えるのを母に反対された後に一時的に苗木を置いてた場所やろ?これ
書斎やろ
間取り見て唐突に気がついたけど
野比家って台所でご飯食べてるよな
リビングとか居間で食わんのか
磯野家は居間で食事してるけど
野比家って台所でご飯食べてるよな
リビングとか居間で食わんのか
磯野家は居間で食事してるけど
>>53
ダイニングキッチンやからね
野原家もいちおうダイニングキッチンでたまにそこで飯食ってるぞ
>>48
壁据付の書棚とかソファーとかの調度類からして応接間だと思う
ダイニングキッチンやからね
野原家もいちおうダイニングキッチンでたまにそこで飯食ってるぞ
>>48
壁据付の書棚とかソファーとかの調度類からして応接間だと思う
>>53
家族の団欒がテレビに支配されるのを避けるためや
家族の団欒がテレビに支配されるのを避けるためや
客間は勲章やら資料やらが集まってて遺品整理で1番盛り上がる
平成生まれは応接室自体がわからんやろなあ
そういやなんでドラえもんは押入れで寝てるんや?
>>59
のび太による動物虐待
のび太による動物虐待
サイレンのやべー家族の家にもあったな
あんなクソ辺鄙なとこで離れと応接間があって何をするんだろ
あんなクソ辺鄙なとこで離れと応接間があって何をするんだろ
青狸は道具使えば自分の部屋くらい確保出来るやろ
父ちゃんハッタショの子供に優しくて母が死ぬまで面倒見て妻は専業主婦にさせて居候のロボットにも文句言わずに飯食わせて1人黙々と働いてぐう聖人すぎやろ
>>63
しかもスポーツマンで頼りになる
理想のお父さんだわ
しかもスポーツマンで頼りになる
理想のお父さんだわ
>>64
全然スポーツマンちゃうやろ
全然スポーツマンちゃうやろ
>>67
何か、ドラえもんの人物紹介にそう書いてあったで
何か、ドラえもんの人物紹介にそう書いてあったで
>>64
芸術分野でも富豪に見込まれて絵画勉強の海外留学する為のパトロンになってもらえる話まであったしな
芸術分野でも富豪に見込まれて絵画勉強の海外留学する為のパトロンになってもらえる話まであったしな
>>63
実際ぐう聖エピソードなかったっけ?
わしの嫁とくっつけば画家としてバックアップしてやるぞと言われて断った的な
実際ぐう聖エピソードなかったっけ?
わしの嫁とくっつけば画家としてバックアップしてやるぞと言われて断った的な
>>63
でも玉子は毎月赤字で悩んでるぞ
でも玉子は毎月赤字で悩んでるぞ
>>70
青狸とバカ息子が家を水浸しにしたり床や壁に大穴開けたりガラス破壊するから赤字はしゃーない
青狸とバカ息子が家を水浸しにしたり床や壁に大穴開けたりガラス破壊するから赤字はしゃーない
2階はのび太の部屋だけやと思ってた
剛田と骨川って野比の部屋入った事あるっけ?なんとなく源は入った記憶あるけど
>>69
タイムマシン乗る時必然的に入るんやからしばしば入っとるやろ
タイムマシン乗る時必然的に入るんやからしばしば入っとるやろ
>>76
タイムマシーンって引き出し以外に空間に穴空いても乗れなかったっけ?
タイムマシーンって引き出し以外に空間に穴空いても乗れなかったっけ?
のび太から一人部屋を取り上げたらもうちょう勉強するんちゃうか?
実際、息子がしょっちゅう0点取ってるのに塾通いも家庭教師も付けないのはどうなんや
実際、息子がしょっちゅう0点取ってるのに塾通いも家庭教師も付けないのはどうなんや
>>74
ただでさえ勉強ついてけてないのにしょっちゅう廊下に立たせて授業聞けてないるのが問題だと思うわ
ただでさえ勉強ついてけてないのにしょっちゅう廊下に立たせて授業聞けてないるのが問題だと思うわ
二階に上がったあとどうやって部屋に入るんやこれ
>>75
ドアがないだけでふすまがあるで
ドアがないだけでふすまがあるで
押し入れが寝床になってて草
長男ののび太もまだ小学生のガキやのに祖父母両方亡くなってるって普通のことなんか?
次男とか三男になるともう祖父母に会ったことないのが昭和の常識的なん?
次男とか三男になるともう祖父母に会ったことないのが昭和の常識的なん?
>>79
よりけりやろ
よりけりやろ
寝るのは百歩譲るとして
メシ食うロボットって効率悪そう
メシ食うロボットって効率悪そう
全然関係ないけど、のび太って「大好きなおばあちゃん(父の母)」の話がよく出てくるが、
母の母は生きてて、漫画にもチラッと出てくるんだよね
母の母は生きてて、漫画にもチラッと出てくるんだよね
のび太のうち定期
>>86
借家やから大家の家やぞ
借家やから大家の家やぞ
>>93
税務署から固定資産税払えみたいな事言われとったけど持ち家やないんか?
税務署から固定資産税払えみたいな事言われとったけど持ち家やないんか?
親子代々借家ぐらし これは異常すぎやと思うわ
うちの実家にもあるぞ
応接間は必ずあったな
そもそもドラカスが押し入れで寝てる理由がわからん
秘密道具でもっと快適に寝られそうなのに
秘密道具でもっと快適に寝られそうなのに
野比の家だろ
ハットリくんの家の間取りが知りたい
のび太の部屋の隣に空き部屋あるならドラえもんそっち使わせてもらえよ😨
漫画版の話なのか映画版の話なのかドラミの時の話なのかで毎度部屋の配置が変わってるけどな
しんのすけん家の2階の方が謎やわ
https://imonar.com/m2Mf24k.jpg
>>97
なんか駐車場あるだけで目新しく見えるな
昭和アニメがいかに古臭いかわかる
なんか駐車場あるだけで目新しく見えるな
昭和アニメがいかに古臭いかわかる
>>97
2階はたまに出てくるやろ
ひろしが書斎にしているのと物置部屋状態の部屋
将来的にしんのすけとひまわりの部屋や
2階はたまに出てくるやろ
ひろしが書斎にしているのと物置部屋状態の部屋
将来的にしんのすけとひまわりの部屋や
>>97
砂場まであるとかひろしエリートすぎやろ…(´・ω・`)
砂場まであるとかひろしエリートすぎやろ…(´・ω・`)
>>97
でもこれしんのすけと向日葵が成長して部屋分けたらひろしたちの部屋がねーな…
でもこれしんのすけと向日葵が成長して部屋分けたらひろしたちの部屋がねーな…
>>97
序盤でセックスしてたの2階か?
序盤でセックスしてたの2階か?
>>127
1階やろ
しんのすけが隣で寝てる
1階やろ
しんのすけが隣で寝てる
この家…なんか変
1番闇深いのは怪物くんのヒロシの家や
二階にもう一部屋あったのが衝撃やわ
押入←ドラえもんの寝床
これだけ見たらなんか草生える
これだけ見たらなんか草生える
ガラガラ回して家が迷路なる話すこ
当時狭い家住んどったからうらやましかっとぁ
当時狭い家住んどったからうらやましかっとぁ
>>106
まー同じ部屋をコピペしてるだけだけどな
まー同じ部屋をコピペしてるだけだけどな
長編ドラでみたことある
のび太の部屋の向かいもイメージないわ
テストで0点とった際に一緒に見直して解き方教えるとかでなく
正座させてただただ説教するだけというのがダメな教育しているんよね
のび太からすれば勉強に対する苦手意識が強くなるだけやあんなの
正座させてただただ説教するだけというのがダメな教育しているんよね
のび太からすれば勉強に対する苦手意識が強くなるだけやあんなの
旧ドラで稀に見たな応接室
書斎かと思ってた
書斎かと思ってた
新ドラ派からすればのび太の部屋の配置の方がおかしいだろ
>>116
ワイの記憶ではどこにも就職できなかったから自分で会社作って潰すやった
ワイの記憶ではどこにも就職できなかったから自分で会社作って潰すやった
>>119
俺も知ってるのはこれ
俺も知ってるのはこれ
>>119
ワイもこれ
ワイもこれ
>>116
元々は金持ちのボンボンって設定だったけどやっぱ一般家庭の子のとこにドラえもんが来るってのがええわってなったんだとか
ドラえもん自体割と適当というか行き当たりばったりで連載始まっているからな
元々は金持ちのボンボンって設定だったけどやっぱ一般家庭の子のとこにドラえもんが来るってのがええわってなったんだとか
ドラえもん自体割と適当というか行き当たりばったりで連載始まっているからな
>>124
連載決まった時にはまだドラえもんのデザイン決まってなかったのは有名やな
連載決まった時にはまだドラえもんのデザイン決まってなかったのは有名やな
>>116
後々パパが昇進して社長になってそれを継いだのかもしれんやろ
後々パパが昇進して社長になってそれを継いだのかもしれんやろ
おばあちゃんを二階に押し込める鬼畜
作中の住所は東京都練馬区だが練馬には河川敷があるレベルの川がないので
多摩川がある作者の仕事場(現藤子Fミュージアム)がある川崎市登戸がモデル
裏山は作者の故郷の富山がモデルだが
多摩川がある作者の仕事場(現藤子Fミュージアム)がある川崎市登戸がモデル
裏山は作者の故郷の富山がモデルだが
漫画の話の都合で家の中身が変わるなんてよくある事やろ
確定なんてないんやこの漫画には
確定なんてないんやこの漫画には
作中で応接室見たことないな
電話置いてなかったっけ?
電話置いてなかったっけ?
雨穴
応接室って桃太郎の行き倒れ外人を保護した時くらいしか使った記憶にないわ
のび太んちのドラえもん柄の襖すき
サザエさんの家の真ん中に謎の空間あるよね
>>135
あれサザエさん家にきた有名人を幽閉するスペース
あれサザエさん家にきた有名人を幽閉するスペース
>>136
カツヲを折檻する座敷牢やろ
カツヲを折檻する座敷牢やろ
>>138
タラヲ「カツオ兄ちゃんまた悪さしたんでちゅか…いけない子でちゅね!(バシィッ!」
ってことか、コワッ
タラヲ「カツオ兄ちゃんまた悪さしたんでちゅか…いけない子でちゅね!(バシィッ!」
ってことか、コワッ
>>138
ゾルディック家かな?
ゾルディック家かな?
>>141
そらカツオも38で波平みたいにハゲるわな
そらカツオも38で波平みたいにハゲるわな
洋間みたいなんあったな
たまにパパの客といる部屋じゃないのか
結構きっちり決めてる方が稀だったりな
学校物とかすっごく適当だったりするし
学校物とかすっごく適当だったりするし

コメント