ギャグ、エロ、格闘トーナメント、シリアス、だらだら長引かせない、良アニメ
マガジンならブレイクしてた
シェイプアップ乱で振り切りすぎた
女がブス
確かにターちゃん、ジェーンが前髪のある美形だったら違ったかも
なぜアニメの声に岸谷五朗をチョイスしたのか
あってるかどうかはわからんが 
  
・子供読者から見て主人公が大人に見えるし筋肉がリアルだから入り込みにくい
  
・うろ覚えだが同じく敵がリアル人間ばかりだからバトル漫画として地味
  
・かめはめ波みたいな必殺技があったはずなのに名前すら思い出せないなんか違う感
   
・個人的感想としてヒゲの拳法家のおっさんのほうが技とかターちゃんよりカッコいいので好きだった
  
・ジェーンの通常時をブスにした事
  
ギャグ漫画としてもバトル漫画としてもターゲットのガキより上の世代向きって感じ
・子供読者から見て主人公が大人に見えるし筋肉がリアルだから入り込みにくい
・うろ覚えだが同じく敵がリアル人間ばかりだからバトル漫画として地味
・かめはめ波みたいな必殺技があったはずなのに名前すら思い出せないなんか違う感
・個人的感想としてヒゲの拳法家のおっさんのほうが技とかターちゃんよりカッコいいので好きだった
・ジェーンの通常時をブスにした事
ギャグ漫画としてもバトル漫画としてもターゲットのガキより上の世代向きって感じ
>>8 
確かに
打撃、組技だけで派手な必殺技とかなかったね
これは致命的かも
確かに
打撃、組技だけで派手な必殺技とかなかったね
これは致命的かも
中盤から終盤にかけてジャングル要素無かったから
パワーアップの仕方がまずかった
>>11 
おもらしでパワーアップという斬新な発想
おもらしでパワーアップという斬新な発想
うんこひりパワーアップがアニメだとおもらしになってたな
ジョジョとかも子供は内容が理解できずに絵がキモいよくわからん漫画みたいな反応してるやつが結構居た記憶がある 
あの漫画は飛ばしてるわ~って友達が言ってたのを聞いたような記憶がうっすらある
俺は年の離れた兄貴が面白い面白いと言ってた影響で読んでたけど
あの漫画は飛ばしてるわ~って友達が言ってたのを聞いたような記憶がうっすらある
俺は年の離れた兄貴が面白い面白いと言ってた影響で読んでたけど
>>12 
ジョジョは当時から読まれない漫画だったからな
花の慶次とかは正に読まない代表で
当時は超メジャー誌ですら読めん漫画が載ってたもんよ
いまでも花の慶次読めって言われたらキツイし
ジョジョは当時から読まれない漫画だったからな
花の慶次とかは正に読まない代表で
当時は超メジャー誌ですら読めん漫画が載ってたもんよ
いまでも花の慶次読めって言われたらキツイし
色々言われてもセクシーなヒロインは必要だった 
実際ジェーンが元の美人に戻った時は
読者から絶賛のはがきが止まらなかったらしい
実際ジェーンが元の美人に戻った時は
読者から絶賛のはがきが止まらなかったらしい
絵がキモイ 
  
いやオレは好きだけど、ジョジョの絵ですら嫌がる読者もいるんで
もっと独特な描き方をするからねぇ…
いやオレは好きだけど、ジョジョの絵ですら嫌がる読者もいるんで
もっと独特な描き方をするからねぇ…
面白くないんじゃなくて面白いんだけどちびっ子にいまいち理解されにくい漫画
下ネタもちょっと度が過ぎてた感はあるけど 
下ネタがなかったらターちゃんじゃないんだよな
下ネタがなかったらターちゃんじゃないんだよな
ターちゃん程度の下ネタなら耐えられる
>>20 
ターちゃん程度(食糞、セックスをそのまま描写)
ターちゃん程度(食糞、セックスをそのまま描写)
俺は年齢ひと桁でおじさんが昔集めてたらしいホワッツマイケルとか流れ星銀読んでなにこのクソ面白い漫画とか思ってたようなガキだったが
>>19 
子供だと熱くなるんだろ
その辺の元祖がガンバの冒険っぽくて
俺もガンバの冒険に熱中したことがあったな
子供だと熱くなるんだろ
その辺の元祖がガンバの冒険っぽくて
俺もガンバの冒険に熱中したことがあったな
主人公はおっさんや大人のほうが良いらしいアメリカでヒーローもの漫画としてやってたら人気出たかもしれん 
自然と動物を守るリアル系マッチョヒーローとかあの国でウケそうだし
自然と動物を守るリアル系マッチョヒーローとかあの国でウケそうだし
大人になってからの方が楽しめるかもしれない
殴り合いがつまらない理由がわかった 
作者は少林寺拳法を習っていたらしいが
基本的に一発当てて終わりだから
作者は少林寺拳法を習っていたらしいが
基本的に一発当てて終わりだから
その頃のジャンプはほかの連載もバケモノ揃いだったからなあ
それまでギャグ漫画だったのに急にシリアスバトル漫画になってドン引きですよ~
そりゃ密猟から動物を守る!だけではすぐに展開が尽きるだろうし
まあ実は新がつかないほうの旧ジャングルの王者ターちゃんが神漫画だから 
ギャグマンガとして最初の革命に近い
その後稲中ブームとかあるけど旧ターちゃん忘れんなよって思うわ
面白すぎる
ギャグマンガとして最初の革命に近い
その後稲中ブームとかあるけど旧ターちゃん忘れんなよって思うわ
面白すぎる
そもそも、ジャングルというよりはサバンナっぽかった気が 
技にはゴリラパワーとかあったけど
技にはゴリラパワーとかあったけど
>>32 
タイトル自体はターザンのパロディだったからな
タイトル自体はターザンのパロディだったからな
ドラゴンボールと違ってメインキャラの名前すらパッと出てこないのだからやっぱり子供に刺さりにくいなんか違う感がある気がする 
  
アナべべだのペドロだの梁師範だのと言われればあーそうだったと思い出すが
ターちゃんとジェーンは確実に覚えてるが
梁師範とかこれなんて読むの?って家族に聞いてた気がする
アナべべだのペドロだの梁師範だのと言われればあーそうだったと思い出すが
ターちゃんとジェーンは確実に覚えてるが
梁師範とかこれなんて読むの?って家族に聞いてた気がする
>>33 
母ちゃんの思い出で思い出したけど
アナべべはそもそもいやらしい言葉だと母ちゃんは言っていたな
おそらく女性器に関する名
アナべべが「マ●コマ●コクッサー」とか言ってたことからもわかるように
母ちゃんの思い出で思い出したけど
アナべべはそもそもいやらしい言葉だと母ちゃんは言っていたな
おそらく女性器に関する名
アナべべが「マ●コマ●コクッサー」とか言ってたことからもわかるように
面白さを消し去るひどいシモネタのせい
小学生の頃に読んだけど意味が解らない下ネタが多かったんだよな
>>37 
恥ずかしいティッシュはわからなかったな
大人になってから見て爆笑するんだが
恥ずかしいティッシュはわからなかったな
大人になってから見て爆笑するんだが
よくアニメ化したわと思う
ヤングジャンプやヤングマガジンぐらいの雑誌だったら 
ジャンプよりはもっと受けてたのかもしれないな
ジャンプよりはもっと受けてたのかもしれないな
この作者どんだけ下ネタが好きなんだよ 
 
View post on imgur.com
>>43 
顔がみんな岸谷五朗
顔がみんな岸谷五朗
>>43 
この漫画泣けるから読まない方が良い
この漫画泣けるから読まない方が良い
>>43 
未読だけどどうせ下ネタ満載で泣ける漫画なんだろう
未読だけどどうせ下ネタ満載で泣ける漫画なんだろう
>>52 
下ネタ満載で泣けるとかいう謎
下ネタ満載で泣けるとかいう謎
ニドソドで泣いちゃうよなあ
オーマン湖の意味がわからなくてあやうく親に聞くところだった
死んだと思ってたアナベベが金持ちになって戻ってきたところめちゃくちゃおもしろかった
原作と違ってアニメではロザリンとアイアンマスクが救われたのが良かった
チンチンモモンガとかいって普通に出してたからだろ
変なシリアス入れてくるから
ライバルが強すぎて
金玉袋をよく広げるから
ジャンプは能力とバトルで子供を 
綺麗な絵で書かれたイケメンで腐女子を釣るのが常套手段て感じ
たけしはわかるけどたるるーととかにバトル要素要らんだろ
綺麗な絵で書かれたイケメンで腐女子を釣るのが常套手段て感じ
たけしはわかるけどたるるーととかにバトル要素要らんだろ
>>57 
あの頃はマシリトが天下一武道会で当てたとこから
どの漫画でも大会やれやれと勧めてたらしいからな
  
確かにバラエティ豊富なキャラを一度に出しやすいから数撃ちゃ当たるみたいなことにはなるんだけど
雑誌読んでる方にとってはあっちもこっちもで飽き飽きしてたな
あの頃はマシリトが天下一武道会で当てたとこから
どの漫画でも大会やれやれと勧めてたらしいからな
確かにバラエティ豊富なキャラを一度に出しやすいから数撃ちゃ当たるみたいなことにはなるんだけど
雑誌読んでる方にとってはあっちもこっちもで飽き飽きしてたな
当時のジャンプは本当にバトルものとスポーツものに支配されてた 
単純に子供に人気出るから仕方ないけど
単純に子供に人気出るから仕方ないけど
途中からプロレスやら格闘技漫画になったのがダメだった 
アフリカで動物や密猟者と戯れてた頃の方が面白かったけど編集が許さなかったのか
アフリカで動物や密猟者と戯れてた頃の方が面白かったけど編集が許さなかったのか
>>51 
ジャンプのギャグ漫画の多くはどれもバトルやりだすからしょうがない
タルるートもたけしもそうだっただろ
あ、斉木楠雄はバトルやらなかったな
ジャンプのギャグ漫画の多くはどれもバトルやりだすからしょうがない
タルるートもたけしもそうだっただろ
あ、斉木楠雄はバトルやらなかったな
>>51 
おそらくテコ入れだったんだろうけど
やたらと引き伸ばしするのが当たり前のジャンプバトル漫画の中で
たーちゃんはスピーディーに進めてた
作者なりの抵抗なんだろうなと思った
おそらくテコ入れだったんだろうけど
やたらと引き伸ばしするのが当たり前のジャンプバトル漫画の中で
たーちゃんはスピーディーに進めてた
作者なりの抵抗なんだろうなと思った





コメント