スタジオジブリの映画音楽で知られる作曲家の久石譲さんが、公演で訪れた米サンフランシスコで日本経済新聞の取材に応じた。
AI(人工知能)がコンテンツを量産する近未来に、人は芸術の分野で価値を示し続けることができるのか。
久石さんは「生成AIに新しい曲は生み出せない」と断言する。AIは模倣しかつくれないという主張だ。
AI(人工知能)がコンテンツを量産する近未来に、人は芸術の分野で価値を示し続けることができるのか。
久石さんは「生成AIに新しい曲は生み出せない」と断言する。AIは模倣しかつくれないという主張だ。
――エンターテインメント業界では、AIの普及により、人間がつくるものの価値が毀損すると...
作曲家・久石譲さん「生成AIに新しい曲は生み出せない」 - 日本経済新聞
...
人間も模倣ばっかりですが
>>2
これなww
これなww
>>2
クラシックとか楽器の構成からして丸パクリだし
昭和歌謡やJPOPなんて昔から米国のヒット曲の模倣だからなぁ
クラシックとか楽器の構成からして丸パクリだし
昭和歌謡やJPOPなんて昔から米国のヒット曲の模倣だからなぁ
>>2
元ネタと模倣は違うからな
元ネタと模倣は違うからな
>>2
ばっかりではないが、早い者勝ちという感じ。
模倣でなくても似ていたら、パクリ扱いされる。
音楽だろうが、漫画だろうが、芸能、芸術は、
そのうち新しいものは生み出せなくなる。
むしろ、それらを全て把握して、
組み直せるAIの方が有利になる。
ばっかりではないが、早い者勝ちという感じ。
模倣でなくても似ていたら、パクリ扱いされる。
音楽だろうが、漫画だろうが、芸能、芸術は、
そのうち新しいものは生み出せなくなる。
むしろ、それらを全て把握して、
組み直せるAIの方が有利になる。
>>2
人間も見たこともないものや聞いたこともないものは生み出せないからな
模倣と改変が人類の歴史よ
人間も見たこともないものや聞いたこともないものは生み出せないからな
模倣と改変が人類の歴史よ
>>2
ばっかりでもないだろw
ばっかりでもないだろw
>>10
大半はパクリだけど、たまーにオリジナルも出るよね
大半はパクリだけど、たまーにオリジナルも出るよね
このひとも老害になっちゃったか…
>>3
しょうがない
AIを理解出来るはずもない
しょうがない
AIを理解出来るはずもない
>>3
所詮、音の組合わせ
「曲」には出来るだろうけど
気に入った曲が「出てくる」のにどれだけかかるだろうかね
所詮、音の組合わせ
「曲」には出来るだろうけど
気に入った曲が「出てくる」のにどれだけかかるだろうかね
AIにイメージを演奏してもらって
思い浮かんだものを改良していく…ってのはもうやってるかもなw
新しい曲を生み出すのは極々少数の天才だけで、後は模倣だらけが現実だろ
だってこの人天才側の人間だもんw
生み出してるけど
>>8
どっかの曲を参考にしてるアレンジャーの位置づけだな
ただ参考曲を何十曲もぶち込めるから原曲が希薄になり
新しい曲に聞こえる あれ?大半の人間も変わらんな?
どっかの曲を参考にしてるアレンジャーの位置づけだな
ただ参考曲を何十曲もぶち込めるから原曲が希薄になり
新しい曲に聞こえる あれ?大半の人間も変わらんな?
YOASOBIの曲なんて
AIがベースか?って思いたくなるくらい
作られてる感あるけどなぁ
それでもヒットしてるから良いんじゃね?
AIがベースか?って思いたくなるくらい
作られてる感あるけどなぁ
それでもヒットしてるから良いんじゃね?
>>9
もしかしてシンセ多用してるとAIみたいに思ってる?
じゃないならどこがAIぽいのか書いてみ
もしかしてシンセ多用してるとAIみたいに思ってる?
じゃないならどこがAIぽいのか書いてみ
>>9
好きじゃないけどあれこそAIには絶対作れないような曲だろう
好きじゃないけどあれこそAIには絶対作れないような曲だろう
>>9
心地よいと新しいは別の概念だろう
安心か驚きかの違いだから比較できないよ
ミスしないことが違和感だとすればある程度理解するが
心地よいと新しいは別の概念だろう
安心か驚きかの違いだから比較できないよ
ミスしないことが違和感だとすればある程度理解するが
100万曲くらい作ってもらえば1曲くらいは凄いの出来るだろ
定義の問題かもしれんけど生み出せたらAIを名乗れるって事よね
YouTubeを観た限りではかなりクオリティが高いな
試してそれを知って、負けそうだと悲観しているプロ(?)もいる
ただ今のところ何度も聴きたいような曲はないが
試してそれを知って、負けそうだと悲観しているプロ(?)もいる
ただ今のところ何度も聴きたいような曲はないが
>>15
それで良いんだと思う
映像でも文章でもゲームでも、ほとんどは1回見て1回やって終わりじゃん
これからは音楽もインスタントで使い捨ての時代になる
それで良いんだと思う
映像でも文章でもゲームでも、ほとんどは1回見て1回やって終わりじゃん
これからは音楽もインスタントで使い捨ての時代になる
こうやってアーティストは奇抜で変な方向に行くんだな
現代アートだって写真とか印刷に勝てなくなった人たちが先鋭化して行き着いたんだろうし
商業音楽レベルのものなら模倣で良いし、何なら新しいものを人間が作れたとしてもすぐにAIに取り込まれるだけ
現代アートだって写真とか印刷に勝てなくなった人たちが先鋭化して行き着いたんだろうし
商業音楽レベルのものなら模倣で良いし、何なら新しいものを人間が作れたとしてもすぐにAIに取り込まれるだけ
>>16
一般市民感覚だと別に新しくなくても消費できたらそれで十分
歴史的作品ももういらないし興味もない
こちらを楽しませてくれるなら模倣だろうと偽物だろうと価値は変わらん
一般市民感覚だと別に新しくなくても消費できたらそれで十分
歴史的作品ももういらないし興味もない
こちらを楽しませてくれるなら模倣だろうと偽物だろうと価値は変わらん
資本主義下でより大量で簡単に消費を促すものがあるならそれこそが唯一無二のジャスティス
この飽和時代にアーティストだのなんだのもはや不要
そもそも「新しい曲」ってなんなんだ?
革新的な音楽なんてもう出て来ないのでは
革新的な音楽なんてもう出て来ないのでは
弥助やないかいは名曲じゃね?
>>18
俺もそれを書こうとしたw
コーラスとかでは合体して怪しいところもあるけど。
俺もそれを書こうとしたw
コーラスとかでは合体して怪しいところもあるけど。
客が模倣だと思わなければ模倣じゃないよ
そこは人が生成する場合と一緒
そこは人が生成する場合と一緒
質が上がってこれば短時間でボコボコ作曲できるAIに勝てなくなるよ
そもそも模倣の何が悪いんだ
そのばその場のTPOや情感に合う曲がつくれることの方が大事だわ
そのばその場のTPOや情感に合う曲がつくれることの方が大事だわ
作詞は別として作曲はAIが凄い有利だと思うけどな。他人の著作物の影響を除外したフレーズやコード進行作りを可能な限りの組合せで試せるんだから。人が演奏の再現出来ない様な曲だって出力出来るんじゃ相当幅広がるんじゃね
>>27
学習素材をなぞるので他者の著作物そのままなんだけどもね
学習素材をなぞるので他者の著作物そのままなんだけどもね
>>51
人間もそうじゃん
人間もそうじゃん
>>51
昔のミュージシャンはフレーズパクリが当たり前のように横行していたし
あのB'zすらパクってたんすよねw
昔のミュージシャンはフレーズパクリが当たり前のように横行していたし
あのB'zすらパクってたんすよねw
もはやAIが作ってるかのような、人間が作った似たような曲ばかりで溢れてるのにw
名曲以外のほとんどはAIで事足りる
名曲以外のほとんどはAIで事足りる
新しい音楽ってなんだろ?
全くの0から生み出すことか?
40年前から大ファンでつ
ジブリとか北野映画の音楽はやらなくてもよかった
ジブリとか北野映画の音楽はやらなくてもよかった
>>30
ジブリやたけし映画をやらなかったらマイナーな作曲家だったろうな
ジブリやたけし映画をやらなかったらマイナーな作曲家だったろうな
久石譲
元々はタツノコプロのSFアニメの音楽担当してた
元々はタツノコプロのSFアニメの音楽担当してた
>>63
モスピーダな
モスピーダな
AIは即興演奏みたいなのに強いと思う
今の気持ちを音楽にしてSNSでシェアしようみたいな
今の気持ちを音楽にしてSNSでシェアしようみたいな
100年前の曲とか現代とは全然違うけど、AIの作曲だけでもそういう変化って生まれるのかな?
全部をAIでやる必要なくない?
この世に存在する曲がこれは模倣だと判断できる人がどれくらいいるのよ
皆知らないまま聴いてるんじゃないの
皆知らないまま聴いてるんじゃないの
将棋のAIも羽生の分析模倣から始まって脱却して強くなったんだからいつかその日が来るよ
>>37
人間(いわゆる将棋プロ)を超えるソフトは約20年前の Bonanza だろけどプロの棋譜3万と24(対戦サイト)の棋譜3万のデータで評価関数の調整してる今はソフト同士の戦いは神すぎて人間は理解不能
将棋みたいな単純ゲーはビッグデータと適切なアルゴリズムで人間を超える絵や音楽もおなしむしろ人間が創るパタンは限られてる浅くて無能クズ
人間(いわゆる将棋プロ)を超えるソフトは約20年前の Bonanza だろけどプロの棋譜3万と24(対戦サイト)の棋譜3万のデータで評価関数の調整してる今はソフト同士の戦いは神すぎて人間は理解不能
将棋みたいな単純ゲーはビッグデータと適切なアルゴリズムで人間を超える絵や音楽もおなしむしろ人間が創るパタンは限られてる浅くて無能クズ
>>37
将棋のAIは人間の限界を教えてくれたよね
人が考えられるのは極わずかでしかない、総当たりで最善を見つけるAIに勝てるはずない
将棋のAIは人間の限界を教えてくれたよね
人が考えられるのは極わずかでしかない、総当たりで最善を見つけるAIに勝てるはずない
>>45
AIは総当たりじゃないぞ
総当たり出来るんならAIじゃなくていい
AIは総当たりじゃないぞ
総当たり出来るんならAIじゃなくていい
aiに任せてもkポみたいな誰もが同じみたいな曲だらけになる
未来しか見えない。
未来しか見えない。
映画やドラマとかのサントラは指示に「〇〇みたいな曲」とかあるんだから
模倣をサクッて作れる技術も必要だわ
模倣をサクッて作れる技術も必要だわ
浅い精神論のようでいて、実は深い
AIはどこまでいっても肉体や固有の人生経験を持たないので
そういうのとつながったものは作りにくい
AIはどこまでいっても肉体や固有の人生経験を持たないので
そういうのとつながったものは作りにくい
王道って言い換えるとパターン化された模倣抽出だからな
王道だけでは目新しさが無くて評価されないのでそこにひとつまみ「新しい何か」を足さないとならない
王道だけでは目新しさが無くて評価されないのでそこにひとつまみ「新しい何か」を足さないとならない
逆に言うと人が介入するのはひとつまみの隠し味程度で良いっていう
サザンとか達郎とかあんな曲は楽勝で作るだろう
久石譲はスゴイ音楽家だと思うけどこういうテクノロジー否定して文明の足引っ張る人間性クズだわ
たぶんテクノロジーに関して何も知らないのにイメージでこんな悲観的なこと言ってるんでしょ
宮崎駿も兵器大好きでテクノロジーの恩恵受けまくってるのに文明進化を嫌悪してるの何なんだろう?
たぶんテクノロジーに関して何も知らないのにイメージでこんな悲観的なこと言ってるんでしょ
宮崎駿も兵器大好きでテクノロジーの恩恵受けまくってるのに文明進化を嫌悪してるの何なんだろう?
まあ俺も同じようなもんだけどw
ただ影響力ある著名人の発言として無責任さが許せないわ
同じような文系政治家が「あの久石先生がそう言うならAIの研究止めよう」ってなりかねないし
>>56
久石レベルの曲は確かにAIには作れないからこいつの言ってることは間違いじゃないのよ
でもその他大勢の自称クリエイター共は今までに聴いた音楽の中から何らかのインスピレーション得て書いてるからそれくらいのものならこれからの進化次第でAIでも作れなくはない
この先、久石譲みたいな一握りの才能ある人しか生き残れないってだけの話
久石レベルの曲は確かにAIには作れないからこいつの言ってることは間違いじゃないのよ
でもその他大勢の自称クリエイター共は今までに聴いた音楽の中から何らかのインスピレーション得て書いてるからそれくらいのものならこれからの進化次第でAIでも作れなくはない
この先、久石譲みたいな一握りの才能ある人しか生き残れないってだけの話
こういうのって何なんだろうな
人間の思考だって有機素材で組まれた回路が織り成す結果でしかないのに、妙に神聖視が過ぎる
人間の思考だって有機素材で組まれた回路が織り成す結果でしかないのに、妙に神聖視が過ぎる
「新しい曲」の定義だ必要になるねw
新しい和音にメロディーラインとか1年にどれだけ出来てんのかな?
気持ちは分かるが筆の遅いやつの新作待つより生成した方がはやい世の中になってる気がする
そりゃAIは、既存の物から学習して生み出してるだけなので
AIが作り出す曲は、AIが解析した既存の膨大な数の曲を組み合わせたものなので
作ったというよりリミックスやな
完全にオリジナルのを1から作るのは無理やろ、それが出来たら作曲家いらん
AIが作り出す曲は、AIが解析した既存の膨大な数の曲を組み合わせたものなので
作ったというよりリミックスやな
完全にオリジナルのを1から作るのは無理やろ、それが出来たら作曲家いらん
AIの作るものに違和感を感じるのは
作られたものが数学的だからだろうな
芸術分野はそう簡単に理論通りにはいかない
人間性独自の揺らぎみたいなものがある
それは多分苦悩だったり喜びだったり
バグがいっぱいあればAIにもそれが実現できるかもしれないが
コンピュータにはバグはあってはならないものだから相反するんだよね
作られたものが数学的だからだろうな
芸術分野はそう簡単に理論通りにはいかない
人間性独自の揺らぎみたいなものがある
それは多分苦悩だったり喜びだったり
バグがいっぱいあればAIにもそれが実現できるかもしれないが
コンピュータにはバグはあってはならないものだから相反するんだよね
>>66
それすら踏襲しちゃうのがAIなんだよ
それすら踏襲しちゃうのがAIなんだよ
手癖とロジックで作曲してるこの人が言う事に意味がある
AI作の曲が流行ったとして
「AIっぽい」に収束する
人の数倍のスピードで学習出来るんたから時間や経験の蓄積量もぱない
分野をわけようってのもわかるし
分野をわけようってのもわかるし
「新しい曲」の定義って何だよ
そこが確定しないと議論する意味ない
そこが確定しないと議論する意味ない
AIで作られた曲もあるだろうけど何年も残る名曲や大ヒットになるのかって所は微妙だな
環境音楽ならAIでいいんじゃね?と思うけど
環境音楽ならAIでいいんじゃね?と思うけど
逆にAIにしか出来ない曲が出来るかもしれない
AIが生成した絵には人間の発想を超えたものが結構あるし
AIが生成した絵には人間の発想を超えたものが結構あるし
>>73
野獣先輩の演歌とアサクリ弥助の歌はマジで違和感なく聴けたわ
野獣先輩の演歌とアサクリ弥助の歌はマジで違和感なく聴けたわ
>>75
ああいうAI生成のは新しい所が無いから逆に違和感が無く他の曲と同じような感覚で聴ける
新しい物は逆に違和感があるもんだよ、違和感があるのに聴けるのが真に新しいと言えると思う
ああいうAI生成のは新しい所が無いから逆に違和感が無く他の曲と同じような感覚で聴ける
新しい物は逆に違和感があるもんだよ、違和感があるのに聴けるのが真に新しいと言えると思う
店舗のBGMとか、音楽教室の練習曲とか
jasracに登録されてない曲が欲しい
そういう需要には応えられるからな
jasracに登録されてない曲が欲しい
そういう需要には応えられるからな
>>77
これが一番の理由になりそう
ジャスラックがMIDIに続いて音楽そのものを潰しそうだわ
これが一番の理由になりそう
ジャスラックがMIDIに続いて音楽そのものを潰しそうだわ
理論で取れる音の組み合わせはある程度決まるよね
そのパターンが無限にあるけどそこからがセンス
そのパターンが無限にあるけどそこからがセンス
AIは「どっかで聞いたことあるけど違う」曲ならなんぼでも作れそう
そして残念ながらそういう曲でも商業的には成功してしまうこともあるだろうな
>>92
そもそも自動作曲というのは久石がやってたミニマルの大枠の現代音楽のテーマの一つだろうに
そもそも自動作曲というのは久石がやってたミニマルの大枠の現代音楽のテーマの一つだろうに
まあ人間による最終的な調整は必要だろうけどね
それはそう
ただ一般人は耳障りの良い曲、見た目キレイなイラストを手に入れられれば十分なんだよ
ただ一般人は耳障りの良い曲、見た目キレイなイラストを手に入れられれば十分なんだよ
クラシックでほとんどの進行作られきってるとか言われてたしな
で無駄に音増やして作って気になってるのが今
で無駄に音増やして作って気になってるのが今
シンセもボーカロイドも同じことを言われた、結果は出てるよね
コメント