面白い?
『封神演義』って漫画読んだことあるやつきて
俺は好きだけど
おまえらりゅうきつこうしゅすきそう
>>3
はあ?大好きだったか
はあ?大好きだったか
>>3
悔しいがその通りだ
悔しいがその通りだ
>>3
原作の講談の時点でダレたら「次はコンスちゃん出るから来てね!」で繋ぐくらいのキャラだぞ
好きにならない方がおかしいんだ
原作の講談の時点でダレたら「次はコンスちゃん出るから来てね!」で繋ぐくらいのキャラだぞ
好きにならない方がおかしいんだ
カバみたいなやつ可愛かった
封神されましたね…ってセリフが面白い
途中までいいが後半絵がめちゃくちゃ
>>7
後半とは言うが
気になるのは最終盤くらいじゃね?
後半とは言うが
気になるのは最終盤くらいじゃね?
胡喜媚1択
↓例のgif
>>15
これが覇穹封神演義か
これが覇穹封神演義か
もう25年くらい前の漫画だよな
たまに読み返すと止まらなくなる程には面白い
好き
フジリューは原作あるといい漫画描く
フジリューは原作あるといい漫画描く
>>20
ワークワークは面白かったのに
読者がついてこれなかった
ワークワークは面白かったのに
読者がついてこれなかった
>>21
ワークワークはバトル漫画だから
読者は封神演義みたいなの期待してたんだと思う…
ワークワークはバトル漫画だから
読者は封神演義みたいなの期待してたんだと思う…
ワークワークは封神と違ってキャラに魅力なかった
フジリューにしては普通の漫画だったな
大味だった
銀英伝描くのには向いてると思う
銀英伝描くのには向いてると思う
そこそこ女キャラ出てくるけど竜吉公主一択になっちゃうよな
>>29
喜媚ちゃんだろ
喜媚ちゃんだろ
公主ちゃん地味にレオタード着てるのがいいよね
一番可愛いのは貴人ちゃんだろ
妲己は狂ってる ってのとなんか表紙の伏線が凄いのだけ知ってる
読んでみようとしたら絵が臭くて読めんかったんだがリベンジしようと思う
読んでみようとしたら絵が臭くて読めんかったんだがリベンジしようと思う
>>35
表紙の伏線面白いよね
太公望と王天君とか紂王と天化とか
他に何かあったかしら?
表紙の伏線面白いよね
太公望と王天君とか紂王と天化とか
他に何かあったかしら?
ぶんちゅう強すぎ
原作付きつってもほぼオリジナルだしむしろアレをよくここまで面白くしたってのが凄い
めちゃくちゃ面白い
聞仲とかいう名言製造機
聞仲とかいう名言製造機
アニメは散々でしたね
きれいにちゃんと終わらせてるから面白いよ
今のマンガなんて人気出ると引き延ばしまくりでどんどんつまらなくなるからな
今のマンガなんて人気出ると引き延ばしまくりでどんどんつまらなくなるからな
同人誌を読んでるみたいな画風とノリがクセあるけど
面白い
面白い
太公望がかなり弱いけど戦略?戦術?で頑張って敵と戦うのが好きだった
雷公鞭(らいこうべん)→
中国全土を覆うほどの雷を発生可能。
金蛟剪(きんこうせん) →
追尾する龍が敵を喰らい尽くすまで追いかける。
使用者によって龍の姿が変わる。
禁鞭(きんべん)→
直径数キロ先の相手を打ち据えることができる。
盤古幡(ばんこはん) →
一帯をMAX万倍の重力場にすることができ
ブラックホール状態にすることも可能。
六魂幡(りっこんはん) →
伸縮自在のマントに包み込まれたものは全て無と化す。
傾世元禳(けいせいげんじょう) →
数百万人規模の人を誘惑し、自由にコントロールできる。
太極図(たいきょくず)→
宝貝を機能停止にすることができる
&
術者のエネルギーを吸収し自分の力にすることができる。
中国全土を覆うほどの雷を発生可能。
金蛟剪(きんこうせん) →
追尾する龍が敵を喰らい尽くすまで追いかける。
使用者によって龍の姿が変わる。
禁鞭(きんべん)→
直径数キロ先の相手を打ち据えることができる。
盤古幡(ばんこはん) →
一帯をMAX万倍の重力場にすることができ
ブラックホール状態にすることも可能。
六魂幡(りっこんはん) →
伸縮自在のマントに包み込まれたものは全て無と化す。
傾世元禳(けいせいげんじょう) →
数百万人規模の人を誘惑し、自由にコントロールできる。
太極図(たいきょくず)→
宝貝を機能停止にすることができる
&
術者のエネルギーを吸収し自分の力にすることができる。
>>47
六魂幡ってあんま話題にならなかった宝貝だけど
死んだら魂魄になる世界観で、その魂魄すら消滅させるってやばすぎることを
もっとピックアップしてよかった
六魂幡ってあんま話題にならなかった宝貝だけど
死んだら魂魄になる世界観で、その魂魄すら消滅させるってやばすぎることを
もっとピックアップしてよかった
微妙
ダッキがエロかっただけ
ダッキがエロかっただけ
読んだこと無いから教えてほしい
表紙の伏線とかからして最初の段階で最後までのストーリーの構成とか世界観が緻密に練られてる作品だと思うんだけど
そうゆう作品として
①鋼の錬金術師
②進撃の巨人
の2作しか知らない
このレベルと比べてどうなの?封神演義という作品は
教えて封神演義博士
表紙の伏線とかからして最初の段階で最後までのストーリーの構成とか世界観が緻密に練られてる作品だと思うんだけど
そうゆう作品として
①鋼の錬金術師
②進撃の巨人
の2作しか知らない
このレベルと比べてどうなの?封神演義という作品は
教えて封神演義博士
>>50
緻密な構成も何も大昔からエンタメ畑の鉄板演目として愛されてる作品のコミカライズ
政治的な意図を込められた神話とか教育的に語られる昔話として保存されたわけじゃなく、スカッと感とエロでひっぱる技術のトライ&エラーの中で客に選ばれて生き延びたガチガチのやつだよ
比較する相手は近年のマンガとかじゃないよコレ
緻密な構成も何も大昔からエンタメ畑の鉄板演目として愛されてる作品のコミカライズ
政治的な意図を込められた神話とか教育的に語られる昔話として保存されたわけじゃなく、スカッと感とエロでひっぱる技術のトライ&エラーの中で客に選ばれて生き延びたガチガチのやつだよ
比較する相手は近年のマンガとかじゃないよコレ
>>79
エアプすぎる
エアプすぎる
>>80
底本の安能訳もちゃんと読んで言ってる?
あと伏線とか構成とかならゆうきまさみ版のパトレイバー圧勝よね
底本の安能訳もちゃんと読んで言ってる?
あと伏線とか構成とかならゆうきまさみ版のパトレイバー圧勝よね
>>82
お前がフジリュー版まともに読んでないって話に関係なかろう
フジリュー版は安能務版とはまったく異なる構成で進んでるのに、さも古典のコミカライズでございと言わんばかりのフカシこいてるのを指摘されてるんだから
その言いぶりだと安能務版は「翻訳」なんて言葉じゃ言い表せないほどの改変が行われてるも知らんのじゃろ
原典→安能務版→フジリュー版ちゃんと読んでれば>>79のようなことは言えんよ
お前がフジリュー版まともに読んでないって話に関係なかろう
フジリュー版は安能務版とはまったく異なる構成で進んでるのに、さも古典のコミカライズでございと言わんばかりのフカシこいてるのを指摘されてるんだから
その言いぶりだと安能務版は「翻訳」なんて言葉じゃ言い表せないほどの改変が行われてるも知らんのじゃろ
原典→安能務版→フジリュー版ちゃんと読んでれば>>79のようなことは言えんよ
初期からの構成はブレてないと思うけど構成が緻密かっていったらだいぶ雑
>>51
大筋が整ってたら十分凄いけどな
色んな漫画家もキャラが勝手に動き出す瞬間が一番面白くなるって言ってるしな
どうゆう感覚かは知らんがそうゆうのがライブで描くって言うんだろな
大筋が整ってたら十分凄いけどな
色んな漫画家もキャラが勝手に動き出す瞬間が一番面白くなるって言ってるしな
どうゆう感覚かは知らんがそうゆうのがライブで描くって言うんだろな
>>54
そういうレベルの話でもない
宝貝や天然道士の設定すらおちつかずにあっちふらふらこっちふららで最終的にギャグで清算するgdgdっぷり
というか「勝手に動かそうとして」けっきょく微動だけで終わったキャラの多いこと多いこと
そういうレベルの話でもない
宝貝や天然道士の設定すらおちつかずにあっちふらふらこっちふららで最終的にギャグで清算するgdgdっぷり
というか「勝手に動かそうとして」けっきょく微動だけで終わったキャラの多いこと多いこと
>>56
そうなんか やたら絶賛する奴いるから大層壮大な物語かと思ってたが過大評価なんか さんくす
そうなんか やたら絶賛する奴いるから大層壮大な物語かと思ってたが過大評価なんか さんくす
>>57
細かいところが雑なだけで話はめちゃくちゃ壮大だよ
話のスケールがどんどん大きくなっていくのは面白い
「壮大」に酔いたいなら外せない作品ではある
進撃みたいな謎が一つ一つ解き明かされていったりするギミックや、
脇役キャラにも一貫したストーリーがあってそれを全うするような深みがないってだけ
細かいところが雑なだけで話はめちゃくちゃ壮大だよ
話のスケールがどんどん大きくなっていくのは面白い
「壮大」に酔いたいなら外せない作品ではある
進撃みたいな謎が一つ一つ解き明かされていったりするギミックや、
脇役キャラにも一貫したストーリーがあってそれを全うするような深みがないってだけ
>>57
いちおう、封神演義というのは
娯楽が少ない時代に原作が作られたがマジで誰が作り出したかなぞで
それを何千年も語り継がれてくる最中に
いろんな人の手によってあとから物語が書き加えて行ったものだから
大筋の物語としてはめちゃくちゃシンプルなんよ
いちおう、封神演義というのは
娯楽が少ない時代に原作が作られたがマジで誰が作り出したかなぞで
それを何千年も語り継がれてくる最中に
いろんな人の手によってあとから物語が書き加えて行ったものだから
大筋の物語としてはめちゃくちゃシンプルなんよ
そこが面白い漫画ではねーしな
絵が下手すぎる
全体的に線が細いしデカ目のタレ目がキモチ悪い
全体的に線が細いしデカ目のタレ目がキモチ悪い
>>53
分かる読みたいけどどうしても絵が苦手なんだよな
ただ作者の技量を超えてしまった凄い作品だって昔お前らに聞いたことあるから読みたいわ
分かる読みたいけどどうしても絵が苦手なんだよな
ただ作者の技量を超えてしまった凄い作品だって昔お前らに聞いたことあるから読みたいわ
封神演義はそんな高尚な面白さの漫画じゃねーよ
ノリと外連味と似非古代中国と能力バトルにパワーバトルとキャラ魅力が最高に面白い漫画ってだけ
ノリと外連味と似非古代中国と能力バトルにパワーバトルとキャラ魅力が最高に面白い漫画ってだけ
ここで2、3人がつまらんと言ったぐらいで読む気なくなるならどんな名作でも読まん方が良いだろ
>>60
なんかのレビューでも読んで満足する層なんだろ
漫画自体読まなくていいんじゃないのかね
なんかのレビューでも読んで満足する層なんだろ
漫画自体読まなくていいんじゃないのかね
>>60
というかなんというか
「つまらない」って感想を期待してるようにも見えるな
というかなんというか
「つまらない」って感想を期待してるようにも見えるな
ネカフェで久しぶりに読んでみるか…と軽い気持ちで手を出すと読破してしまうくらいだな
個人的にはドチャクソ面白かった
なんだかんだで太公望好き
あと怠惰スーツめちゃくちゃ欲しい
なんだかんだで太公望好き
あと怠惰スーツめちゃくちゃ欲しい
十二仙言えないけど四大諸侯は言える
>>66
あいつら仙界大戦で雑に処理されたから全然覚えてねえわ
ヨウゼンの師匠と天化の師匠ぐらいしかわからん
あいつら仙界大戦で雑に処理されたから全然覚えてねえわ
ヨウゼンの師匠と天化の師匠ぐらいしかわからん
いやすまん 他の作品出すと荒れるな
ネカフェで一気読みしてみるわ
難しい話が良いとも思ってない腰入れて読むのもだるいし
ネカフェで一気読みしてみるわ
難しい話が良いとも思ってない腰入れて読むのもだるいし
こういう主人公に知識あるタイプの漫画好き
ジョジョ2部とか仁とかダンジョン飯とか
ジョジョ2部とか仁とかダンジョン飯とか
ちゃんと間がある漫画
あと地味にサブタイトルが良い
封神演義スレたつたび来てしまう妲己大好き人間がきました
金光聖母おばちゃんがさいかわ
小さい頃読んでだっきちゃんに惚れた
他の女の子もかわいいけど過去の短髪時代や触覚ヘア時代もかわいいし
色んな服着ててだっきちゃん最高
表紙の伏線とかはじめて聞いたわ
他の女の子もかわいいけど過去の短髪時代や触覚ヘア時代もかわいいし
色んな服着ててだっきちゃん最高
表紙の伏線とかはじめて聞いたわ
うーん読み返したくなってきた
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません
人気記事
アーカイブ
アンテナサイト
ブログランキング参加中!
新着記事
葬送のフリーレン
『葬送のフリーレン』の魅力を俺に教えてくれ
アニメ
【考察】ぶっちゃけ異世界アニメ化するよりロボットアニメ化した方がよくね?
漫画・アニメ
アニメ化されてめちゃくちゃ流行りもしたのに完結を待たずにブームが終息しちゃう漫画とかラノベ見ると悲しくなる
鳥山明
【漫画家】鳥山明「ドラゴンボール実は動き重視で実は絵には力入れてませんでした」
チェンソーマン
『チェンソーマン』の一部を読み直したんやが…
最近のコメント