荒木飛呂彦さんの人気マンガ「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第7部「STEEL BALL RUN(スティール・ボール・ラン)」のアニメが制作されることが4月12日、明らかになった。タイトルは「スティール・ボール・ラン ジョジョの奇妙な冒険」で、イメージビジュアル、メインキャラクターのジョニィ・ジョースター、ジャイロ・ツェペリのビジュアル、特報PVが公開された。第7部は、19世紀末のアメリカを舞台に、乗馬による北米大陸横断レースが描かれる。同日、開催されたイベント「JOJODAY STAGE」で発表された。
主人公は、半身不随の元天才騎手のジョニィ・ジョースターで、謎のアウトロー、ジャイロ・ツェペリと協力関係を結び、レースを共に進むことになる。2人は、巨額の賞金を巡ってせめぎ合う裏で、さらに恐るべき陰謀が渦巻くレースのゴールを目指す。
「ジョジョの奇妙な冒険」は、1986年に「週刊少年ジャンプ」(同)で連載が始まった人気マンガ。ジョナサン・ジョースターとディオ・ブランドーという2人の少年の出会いから始まるジョースター家の血縁と因縁を描く壮大なストーリーや、独特の擬音を用いた表現、印象的な立ちポーズなどが人気を博している。
テレビアニメは、第1部「ファントムブラッド」と第2部「戦闘潮流」が原作の第1シーズンが2012年10月~2013年4月、第3部「スターダストクルセイダース」が原作の第2シーズンが2014年4~9月、2015年1~6月、第4部「ダイヤモンドは砕けない」が原作の第3シーズンが2016年4~12月、第5部「黄金の風」が原作の第4シーズンが2018年10月~2019年7月、第6部「ストーンオーシャン」が原作の第5シーズン2022年1月~2023年4月に放送された。
主人公は、半身不随の元天才騎手のジョニィ・ジョースターで、謎のアウトロー、ジャイロ・ツェペリと協力関係を結び、レースを共に進むことになる。2人は、巨額の賞金を巡ってせめぎ合う裏で、さらに恐るべき陰謀が渦巻くレースのゴールを目指す。
「ジョジョの奇妙な冒険」は、1986年に「週刊少年ジャンプ」(同)で連載が始まった人気マンガ。ジョナサン・ジョースターとディオ・ブランドーという2人の少年の出会いから始まるジョースター家の血縁と因縁を描く壮大なストーリーや、独特の擬音を用いた表現、印象的な立ちポーズなどが人気を博している。
テレビアニメは、第1部「ファントムブラッド」と第2部「戦闘潮流」が原作の第1シーズンが2012年10月~2013年4月、第3部「スターダストクルセイダース」が原作の第2シーズンが2014年4~9月、2015年1~6月、第4部「ダイヤモンドは砕けない」が原作の第3シーズンが2016年4~12月、第5部「黄金の風」が原作の第4シーズンが2018年10月~2019年7月、第6部「ストーンオーシャン」が原作の第5シーズン2022年1月~2023年4月に放送された。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a18f229654a3e92e1000cb67286945323ad5786
おーすげー楽しみ
俺のジョジョはここまでよ
俺のジョジョはここまでよ
レースのやつか
6部で終わってるんだわ
>>9
ホントそう
ホントそう
>>9
6部でジョースター家とDIOの戦いが終わったと思ってたわ
6部でジョースター家とDIOの戦いが終わったと思ってたわ
>>9
7部が総集編だと思う
7部が総集編だと思う
>>651
「総集編」というより
「使い回しの寄せ集め再放送」してるだけ
「総集編」というより
「使い回しの寄せ集め再放送」してるだけ
キリスト教に怒られるぞ
別の偉人の遺体に変更しとけよ
別の偉人の遺体に変更しとけよ
シリーズで一番好き
やっぱりやるのかwww
大統領の能力は意味不明だけど
6部でもやり切ったから大丈夫だろうw
大統領の能力は意味不明だけど
6部でもやり切ったから大丈夫だろうw
ようやく走る馬の脚がAIで描けるようになったか
石仮面はこの世界で生まれなかった
ですまされるんだっけ
ですまされるんだっけ
>>16
柱の男の一族じゃなくて岩人間が蔓延る世界だし
柱の男の一族じゃなくて岩人間が蔓延る世界だし
結構アニメ映えしそうなスタンド多いよな
ジョジョは6部が糞過ぎて
荒木飛呂彦は終わった漫画家扱いだったけど
スティール・ボール・ランで復活した
荒木飛呂彦は終わった漫画家扱いだったけど
スティール・ボール・ランで復活した
6部はアニメ補正でなんとか修正できるかと期待したけどやはり後半は盛り上がりに欠けたな
6部で脱落した人も多いから7部アニメは需要あるかもね
6部で脱落した人も多いから7部アニメは需要あるかもね
でも7部って宇宙が一巡未遂したあとの世界だから正統なJOJOもDIOもいないんだよなぁ
そう思うとイマイチ盛り上がらない
そう思うとイマイチ盛り上がらない
俺は5部まででいいわ
本音は4部まで
本音は4部まで
>>27
そんなこと言い出したら2部まででええわ
そんなこと言い出したら2部まででええわ
レースものだと思って期待してたのに、途中からいつものスタンドバトルになったのにガックリきて読むのやめたやつだ。
世界線複数あるとかどんなスタンドだよ
これジョジョの最高傑作だからな
7部はいいよ
スタンドだけじゃなくて先祖返りで波紋に変わる技が出てくるし
スタンドだけじゃなくて先祖返りで波紋に変わる技が出てくるし
ジャイロのリンゴォ戦とピザモッツァレラの歌が楽しみ
>>36
男の世界は?
男の世界は?
7部は面白いの?
>>40
人の感じ方によるとは思うけどおもしろい
最初はよくわからん感じだけど
人の感じ方によるとは思うけどおもしろい
最初はよくわからん感じだけど
>>40
バディもの好きなら面白いと思う
バディもの好きなら面白いと思う
荒木がチョコレイト・ディスコを出してきたのはわろた
洋楽じゃねーじゃんと
洋楽じゃねーじゃんと
>>41
中田ヤスタカ、めちゃくちゃ喜んでたらしいな
中田ヤスタカ、めちゃくちゃ喜んでたらしいな
>>41
あの頃は荒木がパフュームにハマってたからね 笑っていいともにパフュームが出た時に花も送ってたし
キチンと許可貰って使ってたみたいよ 珍しく
あの頃は荒木がパフュームにハマってたからね 笑っていいともにパフュームが出た時に花も送ってたし
キチンと許可貰って使ってたみたいよ 珍しく
>>99
かしゆかが日テレの音楽番組で当時の芸能人では珍しく自分のオタク部屋紹介してジョジョがぎっしり詰まった部屋を見せて大好きなんですぅって言ったあとに荒木先生がえこひいきしたと記憶
かしゆかが日テレの音楽番組で当時の芸能人では珍しく自分のオタク部屋紹介してジョジョがぎっしり詰まった部屋を見せて大好きなんですぅって言ったあとに荒木先生がえこひいきしたと記憶
>>41
今のところ唯一の邦楽スタンドだな
人物だと邦楽由来はそこそこあるけど
今のところ唯一の邦楽スタンドだな
人物だと邦楽由来はそこそこあるけど
>>766
広瀬康一のエコーズは辻󠄀仁成のバンドじゃないの?
広瀬康一のエコーズは辻󠄀仁成のバンドじゃないの?
>>768
ピンク・フロイドが元ネタだね
ピンク・フロイドが元ネタだね
大統領は最初はしょぼいキャラだったのに
最後の方はカッコよくなってたw
最後の方はカッコよくなってたw
大統領(後半)の格好良さだけで歴代ジョジョトップクラスに入るくらい好き
大統領はもう最初から長身バージョンで出せばええよな
スタンドなしでやったら人気出なかったから途中からスタンド有りにしたんだっけ?
>>47
この時点で迷走してるから駄作
7部を絶賛してる奴がいる意味が分からん
8部よりは7部の方が全然ましではあるけど
この時点で迷走してるから駄作
7部を絶賛してる奴がいる意味が分からん
8部よりは7部の方が全然ましではあるけど
>>658
そもそも
どういう層が7部絶賛してるんだろうか?
5部みたいに腐女子か?
そもそも
どういう層が7部絶賛してるんだろうか?
5部みたいに腐女子か?
>>661
1部から読んでるコアなファンでは
1部から読んでるコアなファンでは
ジャイロが主人公だとずっと思ってましたw
絵柄の変化
時代を跨いだ大河ドラマ的な要素
連載誌の移行による少年誌的な熱量の消失
これらが同時に起きてファン層がけっこう入れ替わった
時代を跨いだ大河ドラマ的な要素
連載誌の移行による少年誌的な熱量の消失
これらが同時に起きてファン層がけっこう入れ替わった
キャラの因果が引き継がれてるみたいだから世界が何巡しようがツェペリ家はそういうことだろう
コレ、面白いんだよな
ジョジョアプリでカラー版を読んでいたら止まらなくなった
6部がつまらなかったのに信じられなかったな
唯一の不満は好きなキャラばかり死んでいったこと・・・
ジョジョアプリでカラー版を読んでいたら止まらなくなった
6部がつまらなかったのに信じられなかったな
唯一の不満は好きなキャラばかり死んでいったこと・・・
スティール・ボール・ランは海外で人気あるんだろ?
>>66
アメリカでは1番人気だけど
謎に中国でも1番人気だからな
アメリカでは1番人気だけど
謎に中国でも1番人気だからな
今、ラスボスがアメリカ大統領とか熱いな
トランプが知ったらいちゃもんつけてきそう
トランプが知ったらいちゃもんつけてきそう
>>85
24も散々やったから今更よ
でもアメリカでもウケ良いのはわかる
24も散々やったから今更よ
でもアメリカでもウケ良いのはわかる
馬の作画が大変そうだけど、スタッフ大丈夫かな
無理しないでくれ
無理しないでくれ
馬はアニメで描くの大変らしいね
7部は知らない人が見たらうおっー!て終盤衝撃受けると思う
アイツ召喚は当時読んでてビビったわ
アイツ召喚は当時読んでてビビったわ
7部は最高に面白いけど絵の魅力による部分をどれだけ表現出来るかだな
SBRはロードムービー的要素をもっと入れたらなお良かった
教養みたいになると別だけどウルトラクイズ的な味付け
ドロドロのコーヒーとか妙に雰囲気あって好きだった
教養みたいになると別だけどウルトラクイズ的な味付け
ドロドロのコーヒーとか妙に雰囲気あって好きだった
ストーリーやテーマが難解なのは納得できるが
能力がややこしいのはちょっとな
冨樫なんかは能力は極力シンプルにしてる
ツェなんとかはちょっと怪しいけど
能力がややこしいのはちょっとな
冨樫なんかは能力は極力シンプルにしてる
ツェなんとかはちょっと怪しいけど
終わってみると結局面白かったのがSBR
早く見たい
全シリーズで一番読み返したわ
マジで面白かったから楽しみ
マジで面白かったから楽しみ
10巻の最後にあるスタンドとは?みたいなのもどっかで差し込んで欲しいな
あれアニメで見たい
あれアニメで見たい
コメント